売りたいモノと売れるモノ.。.:*

kumino

2023年02月22日 17:00





パワースポット
見上げると元気がでる














今日は完全に私の経験を基にして
個人的考え方を書いていこうと思ってますので
興味のある人だけ読んでみてほしいです。








以前、とある有名な料理店のオーナシェフさんが
おっしゃってた言葉で

「自分の作りたい料理は、お客様に売れる料理とは限らない。
お店を始めた頃、自分の作りたい料理ばかり
作っていたけれど、お客様には売れなかった。
お客様に売れる料理を工夫するようになったら
お客様が来てくれるお店になった」


ミシェランのお星さまがたくさんついているような
お店で数年シェフをやったことがあるような方が
お店を開いたら、お客様もついてきてくれるかもしれないけれど


料理人さんにあるあるの
「俺の料理」は売れない料理なのかもしれない。


では、売れる料理ってなんだろう。
例えばカレーライスとかオムライスとかカツ丼とか
誰もが想像しやすいメニューを自分流にする。
とか?



話は脱線するけど
コロナ禍が始まった時、前職の飲食店で
半額オムライスをやったのね。

テイクアウトで、ウチの店でしかできないこと。
子供から大人、ご年配の人も楽しめて
作る工程もそこまで複雑ではないメニュー。
って考えたらオムライスしかなかった。

考えた私が一番驚くヒット商品だった。
いろいろあったけど、楽しかったな。




ラーメン屋さんもあるよね
いろんなスープがあって
それぞれにこだわりがあって、
そのこだわりが、行列のできるお店になってて
食べ比べてみるというのも楽しいよね。



誰も知らない料理を作ってみても
高級食材をふんだんに使ってみても
食べてもらえないと始まらないものね。
まずは興味を持ってもらうことが大事ということか。



こんな場所でお店始めるの???
っていうこともよくあるけど
案外、そうゆうお店のほうが
人気店だったりするんだよね。


あ、いま、一番行ってみたいお店はカレーのお店。
やっと場所がわかったので、
今度行ってみる予定。楽しみ。




飲食店は始めやすい業態だけど
初期投資はかかるし
仕入れもしんならんし
メニューもひとつってわけにはいかないし
仕入れしたら売れないと困るし
仕込んでもお客様が来てくれないと
どうにもならないし。

一人でポツンとお店にいると
世の中から取り残されたような気になる
・・・・そんな人、たくさん知ってる。





相方のアクセサリーのお店も最初の一年は苦戦した。

どこから始めていいかわかんなかったから
とりあえず、自宅ガレージの空いたスペースでお店を始めた。

キャンプ用のテーブルにクロスかけて、商品並べて、
ちょうど向かいの小学校の桜がキレイだったな・・・・( ´∀` )

でも、売れない。
そりゃあそうだ。
人が通らないし、住宅街だし、静かだし
それでもブログみて来ましたっていう
奇特なお客様が数組。

ここではだめだ
と思ったけど

どこで売れるの?
お店、借りるの?
家賃、払えるの?
そもそも誰が買ってくれるの?

考えだしたら、頭の中がグルグルする。
でも、明確な答えは出ない。

とりあえず、あちこちで開催されるマルシェに
出かけようと決めて、申し込む。
コロナ禍だから、開催するマルシェ自体が少なくて
それでも参加できる限り参加した。

売れたら嬉しいけど、売れないことの方が多かった。
出店料、交通費、宿泊代
出ていく経費が多すぎて、泣きたくなった。

ということは、やっぱり家賃は出せない。
毎月何万円も支払えない。支払う算段がつかない。

どうしよう、どうしようと思い悩んでいるときに
レンタルスペースを借りることができた。
場所もいい感じやった。

ワクワクしてオープンした。誰も来なかった・・・・(´;ω;`)ウゥゥ

そうか、わかりやすい場所でも何を売ってるお店かわからないと
ドアを開けるのに勇気いるよね。

ドア開けて入ってみたけど、気に入ったモノがないと困るよね。
その気持ち、わかりすぎると思った。

そもそも、そこまで知名度がなかったし・・・・Σ(゚д゚lll)ガーン

レンタルスペースで誰も来ない日を何日か過ごしているときに
宮川朝市に出たいと思うようになった。

同級生のチカラを借りるだけ借りて
今の場所に出ることができた。



あの売り歩く最初の頃は、ホントにしんどかったけど
大きなマルシェでは、お客様の足を止めるには
どうしたらいいのか、とか、人だかりの多いお店は
なんでなんだろうと研究してみたり
他のお店の展示テーブルをあれこれ見て参考にしたり
見やすい並べ方を見て回ったり
かなり勉強になった一年だった。



宮川朝市って地域密着型のマルシェだし
何より、飛騨高山では観光客が必ず訪れる場所だし。


人通りは約束されてる。
あとは観光客の足を止めるだけ。



そう、アクセサリーも料理と同じ。

彼がこだわって作ったモノと遊び心満載で作ったモノでは
売れ方が違う。

彼がターゲットと設定して作った人には、ヒットしない。

オモシロいことに
sugizou さんの商品はなぜか小学生にウケる。

多分、彼の子供心が前面に出てるからなんだと思う。
これは本人も不思議がるけど
一緒に暮らしてる私にはわかる。わかりすぎる。


子供のままってことなんだよね・・・・(* ´艸`)クスクス



そしてこだわって作った商品は
こちらが思っていなかった人たちに買っていただいてる。



自宅ガレージで始めてからもうまもなく2年。
宮川朝市に出店できるようになってもうすぐ1年。

売ることに関して、全面的に私に任せてくれた彼の
おかげで、あれこれチャレンジ出来たことは
私の大きな財産になった。




だから、商売ってオモシロいだよね。

だから、接客業って楽しいんだよね。








行動を起こしたら
少しづつでも、
思い悩みながらでも
確実に進んでいくんだよね。







「ありくみ会」

会費:月2,000円
期間:申込から一か月

LINEでのやり取りでお悩み相談を
受けつけます。



◎前に進みたいけどどうしたらいいのかわからない方
◎誰に相談んしたらいいのかわからない方
◎自分だけでは答えが見つからない方
◎自分の背中を押してほしい方
◎コーチングに興味のある方

なんでもOKです。

自分が普段考えていることを
LINEで言葉にしてみると
隠れている自分の想いに気づくことがあります。


今日よりも明日。
少しでも楽しく過ごせる時間を
増やしていきましょう。



そして一か月後、
あなたはどうなっていたいですか?







コーチング無料体験のご案内
↓   ↓   ↓

コーチングってよくわからん
っていうお話を聴くことが多いので
無料体験を受け付けてます

無料体験は私のコーチングセッションの
ご購入を前向きにご検討いただける方に
限らせていただきます。

私との相性もありますので、
一度気になる方はご連絡ください。


平日枠希望 又は
土日枠希望 のどちらかが
ご希望が教えてください。

無料体験でお話してみて
もしかしたら
もっと専門的な機関にご相談したほうが
いいと思いますよ
ということもあるし

もしかしたら
私とのご縁は今じゃないかもしれませんね
とお伝えすることになるかもしれません。

押し売りとかしないし
出来ないので
そこは信じていただくしかないかな( ´∀` )



どうしよう、どうしようと
思ってばかりいる毎日を
見直して、楽しく暮らせる生き方を
見つけてみませんか?

未来を変えるのは今の自分です。





お問い合わせはこちらから

https://linktr.ee/kumino_arisu

使いやすいSNSでご連絡ください。



質問だけ・・・とか
ちょっと聞いてみたい・・・・
とかだけのお問い合わせもOKです。


Instagram のDM、
Facebook のメッセンジャー
からも受けつけてます。
ご都合の良い方でご連絡ください




幸せになるための勇気を
応援するライフコーチの
ありす くみの




.:*゚..:。:.:*゚:.。:..:*゚..:。:.:*゚:.。:.:*゚..:。:.:*゚:.。:.:*゚..:。:.:*゚:.。:




コーチングセッション内容

対面又はオンラインにて

単発・継続も選択可

お試しも可能です。


料金等、詳しいことは
お問い合わせください




岐阜県高山市

お問い合わせはこちらから

https://linktr.ee/kumino_arisu

.:*゚..:。:.:*゚:.。:..:*゚..:。:.:*゚:.。:.:*゚..:。:.:*゚:.。:.:*゚..:。:.:*゚:.。:





相方のお仕事紹介

杉本造形
オリジナルブランド「one and only」

飛騨の家具の端材と
ポリエステル樹脂を組み合わせた
世界にたったひとつのアクセサリーを
製造、販売してます。


商品の紹介やイベント出店の
案内はひだっちブログで
ご確認お願いします

https://sugizou.hida-ch.com/









Share to Facebook To tweet